内容の整理ができるDAIGO流アウトプット法

どうも、そくどくです。

 

最近ありとあらゆる本を読む中で、本の内容整理、

大事なことの理解として改めてアウトプットの大切さに気づきました。

 

正しい本の読み方を実践しインプットができるが、

正しいアウトプット法を知らない方が圧倒的に多い事実です!

 

f:id:sokudokusan:20210810104957j:plain

 

普段本を読み終えた後に

こんな経験はないでしょうか?

 

 

✅本の内容を忘れてしまう

✅内容の整理ができない

✅本の内容を人にうまく伝えれない

 

↑になってしまっている人って意外と多いんですよね(笑)

 

 

今この記事を読んでいるアナタも、

 

まさにそのとうりになっているんじゃないんですか?

 

 

内容をインプットするだけなら構わないが、

インプットするために読んでいるわけじゃないはずです。

 

本を読むことで知識やスキルなどをインプットして、

アウトプットする事によって、

実際に自分が使えるようになり

キャリアアップする為に読んでいるはずです!

 

 でもぶっちゃけ、

正しいアウトプットのやり方をわかっていますか?

 

 大丈夫です。

正しいアウトプットをすることなんて楽勝ですよ!

 

 今のお悩みに応えるために、

僕が素晴らしい内容をご用意しました。

 

今回は正しいアウトプットができる、、、

 

📗DAIGO流アウトプット法📗

 

について書いていこうと思います。

 

 この記事を読まなければ

 

内容の整理ができない

⏩インプットした知識を忘れてしまう

⏩他の人に内容をつたえることができない

 

アウトプットできたのに知識やスキルを使えない。

 

こんなのって勿体無いですよね。

逆にこの記事を読めば、、

 

内容の整理ができる

⏩インプットした知識を蓄積できる

⏩他の人に内容を明確に説明できるようになる

 

 

今回私が紹介する、、、

 

 

『知識を操る読書術』

f:id:sokudokusan:20210810105509j:plain

 

 これを読めば、正しいアウトプットができない、知らないアナタでもできるようになるDAIGO流アウトプット法を手に入れることができます。

 

 

このアウトプット方は、大きく3つの要素

 

📚聞き手の心を掴むアウトプット法

📚SPICEアウトプット法

📚古典と新作のダブル読み

 

に分けられています。

 

今回はこの三つの要素を踏まえ、

本の内容の整理ができ、

知識を活用できる

DAIGO流アウトプット

を伝えていきます!

 

 

 

📌point1『聞き手の心を掴むアウトプット法』📌

 

テクニカルタームで相手の耳を開かせる』

 

アウトプットする中で、相手が興味を惹く内容じゃないと相手はただうなずき、

話を聞くだけになってしまいます。

 

周囲の人を引きつけ、興味を持ってもらい耳を引きつけるためには

知識の量ではなく説明力が必要です。

 

 

テクニカルタームとは

 

話す分野の専門用語のことで、聞き手に「その言葉はなんだろう?」

と専門用語を使い興味を引くことです。

 

このテクニカルタームを使うときは話す人のレベルに合った話し方が必要になる。

 

 

『相手への説得力の増し方』

 

話に説得力を出すには、出典やデータを盛り込むようにしましょう!

例えば、DAIGO風に言うと、

「カリフォルニア大学バークレー校の〇〇によると」

って感じのイメージです。

 

このように、本から得た知識やデータ、テクニカルターム

きちんとアウトプットに役立てることで印象を残すことができる。

 

 

 

📌point2『SPICEアウトプット法』📌

 

読んだ本をアウトプットする上で、

記憶を定着するためには、説明能力説得のテクニックが必要になります。

SPICE法とは説得力を上げるテクニックのことで⏬以下で紹介していきます

 

 

S=Simplity(単純化

相手に伝えたいことを出るだけ単純なメッセージにまとめること

 

メッセージはシンプルであるほど理解しやすくなります。

 

P=Perceived self-interest(私的利益感)

聞き手の利益になるような言い方をすること

 

知識の素晴らしさではなく「それが相手にどう役立つか」語ること。

 

I=Incongruinty(意外性)

意外な事実に相手の注意が向いている間に説得してしまうこと。

 

C=Confidence(自身)

Incongruinty(意外性)と組み合わせると説得力が増していきます。

 

自信による説得には「ハロー効果」が深く関わります。

ハロー効果とは相手の目立つ特徴によって決めてしまう心理のことで

 

例えば、「ずば抜けていいところがある人と出会うと、その好印象が強く残りこの人はなんでも出来そう」と思ってしまうことです。

 

E=Empathy(共感)

教官を入り口に相手を説得する方法です。

 

相手の出来事や感情に共感することで、

相手からの共感が受けやすくなる事です。

 

 

 

📌point3『古典と新作のダブル読み』📌

 

 説明能力を高めていくには、説明の土台になる知識や考え方をインプットする

必要があります。そのためには古典をまず読みましょう!

 

理由としては、、、

 

・長く読まれ続けられている古典は長く続いている会社のように信頼があるので、新作よりも古典を読む方が得られることが多い。

・それを知った上で新作を読むと新しい発見が見つかります。

f:id:sokudokusan:20210810105941j:plain



 

まとめ

 

『聞き手の心を掴むアウトプット法』 

テクニカルタームを使い興味を引き、

知識やデータを用いてアウトプットする。

 

『SPICEアウトプット法』

SPICE法を用いることで、相手にわかりやすく伝えるとともに

相手に興味や関心を持たすことができる。

さらに、自分の内容整理を明確にすることができる。

 

『古典と新作のダブル読み』

説明能力を上げるためには、知識の土台を作っておくことが大事で、そのためには長く読まれている古典をもとに今の新書を読むことで説明能力も上り、新しい発見にも繋がる。

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

今回は内容の整理ができるDAIGO流アウトプットについてを発信させていただきました。

この内容を生かして 、アウトプットしてインプットしている内容の整理や、知識やスキルを実際に使って自分の物にしていきましょう!

 

 

“習慣”が身につかない方に向けた、読んでしまいたくなる習慣読書術。

どうも、そくどくです!

 

最近ありとあらゆる本を読んできましたが、

改めて振り返ると一つの点に辿り着きました。

 

本を読んで知識をつけることよりも、

そもそも本を習慣化して読めない方が圧倒的に多い事実です!

f:id:sokudokusan:20210807192937j:plain

 

 

普段何気なく、本を読んでると思いますが

こんな経験はないでしょうか?

 

本は読んでるけど、結局忘れてしまう

読んでるだけで満足してしまう

ぶっちゃけ読むことに苦痛を感じてしまう

 

 

↑になってる方って意外と多いんですよね(笑)

 

今この記事を読んでるアナタも、

 

まさにその通りになっているんじゃないんですか?

 

 

読むだけだったら自己満でも構わないが、

自己満のために読んでるわけじゃないはずです。

 

 

本を読むことで知識やスキルを獲得して、

キャリアアップさせるために読んでるはずです!

 

 

でもぶっちゃけ、

本を読む習慣化って結構難しいって諦めてませんか?

 

 

大丈夫です。

本を習慣化することなんて楽勝ですよ!

 

 

今のお悩みに応えるために、

僕が素晴らしい内容をご用意いたしました。

 

今回は習慣がなくても、

 

📕読んでしまう習慣術📕

 

について話していこうと思います。

 

 

この記事を読まなければ

 

内容も習慣も身につかない

苦痛を感じ、読むことを辞めてしまう

知識を得れずキャリアップさえも不可能

 

自己投資をして知識を得ようとしてるのに

無駄な時間を過ごしてしまう。

 

こんなのって勿体無いですよね。

逆にこの記事を読めば、、

  

内容理解と習慣化が約束される

苦痛を減らし、むしろ楽しくなる

キャリアアップはもちろん、人生の景色が変わる

 


今回私が紹介する、、、

 

『大人のための読書の全技術』

 

これを読めば、習慣が身につかないアナタでも読んでしまいたくなる習慣読書術を手に入れることができます。

 

この本は、大きく三つの要素

 

🔖本をたくさん読む方法

🔖本の内容理解の深め方

🔖本を読む苦手意識の失くし方

 

に分けられています。

 

今回はこの三つの要素を踏まえ、

本を読んでしまいたくなる習慣読書術を伝えていきます!

 

 

 

 

 

📌point1『本を多く読む方法』📌

 

テクニック

『目的と締切を作る』

・明日会う人に話す 

snsにブックレビューする

これができれば、本は早く読める

 

技術 

『ピックアップ法』

・読破ではなく、大事なところを吸収すること

・重要なところを探す時間を設けることで理解が変わる「20分さばく時間を設ける」

・買った瞬間に目次を熟読する。

 

『キーワードピックアップ』

タイトル、帯、袖「まとめているキーワードを5.6個チェックする」

→目次に線を引くことで、著者が伝えたいことがわかる。

 

『重要な章』

・1.2章は導入が多く肝は3.4章以降にある

・初めに終わりに読む

 

最終的には「タイトル、帯、袖」「目次、初めに、おわりに」「目次」「重要な章」→「1.2章」の順で読むのがいい。

 

📌point2『本の内容理解を深める方法』📌

 

『大事なところに色を使い分けて線を引く』

・例えば、大事なところには赤色

面白い、してみようと思ったところには黄色

 

『解説本を読む、動画でもいい』

・例えば難しい本を買ったときに全体像を知っているのと

知っていないのでは読むスピードや内容理解が変わってきます。

 

最近ではyoutubeで本の解説動画などあげている方がいるので、それを見てから本を読むのがとてもいいと思います。

 

『アウトプット』 

・友人、コミュニティ、snsに書いたり話す。

あやふやな理解だと人に話すときに詰まるので、自分の理解度チェックになる。

 

📌point3『苦手意識の失くし方』📌

 

 『本は偉人に話を聞ける』

 

・人は自分の悩みを相談したいときに

実績がある人に相談したい。

・偉い人が認める偉い人から話を聞ける。

 

それが本です。

f:id:sokudokusan:20210807193144j:plain

 

 

『読むを習慣にする』

 

・常に本を持ち歩くことで隙間時間で読む機会が増える。 

・本屋に定期的に行くことは読書週間をつけることができる。

 

 

 まとめ

 

『たくさん本を読む方法』

 「タイトル、帯、袖」「目次」「初めに、おわりに」「目次」「重要な章」「1.2章」 の順で読ことで、キーワードがわかり重要な章がわかる。

それにより、本の読むスピードと内容理解が深まりまる。

『本の内容の深め方』

大事なところ気になったところなどペンを使い分けて線を引き、読む本の解説本や動画を見ることで全体像を知り読むことで読むスピードや内容理解が変わる。

さらに、友人やコミュニティ、snsなどで話したり書いたりとアウトプットすることで理解が増し、理解度チェックにもなる。

『本を読む苦手意識の失くし方』

本は偉い人が書いた偉い人たちが認めるすごいものというのを理解する。

本を持ち歩き、定期的に本屋に行くことが読書週間をつける。

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

今回は習慣速読術についてを発信させていただきました。

 

この内容を生かして、ダラダラと本を読むのをやめて、

一つでも多くの知恵を取り入れてスキルを向上してきましょう!

集中力が持たないあなたが本を理解する方法

こんにちは、そくどくさんです!

 

今回は、集中力が持たず本が長く読むことが出来ないあなたのために、本を長く読むための集中力の方法についてお話ししていこうと思います。

 

この本を読んでみよう、今日はこんなけ本を読もうと目標を立てて読もうとするのですが集中略が持たず断念する人は多いかと思います。

 

私の場合も同じで、今日は本をここまでは読もうと目標を決めて読み始めるのですが、途中で携帯を触ってしまい長く読めないといったことが多々ありました。

 

そんな私でしたが、今では少しの時間で本のポイントを掴み楽しんで長く本を読むことができています!

 

ポイントは「ピックアップ法のキーワードと重要な章の理解」です!

このコツを掴むことができれば、集中がもたないあなたでも本を理解することができます!

 

楽しくないものに集中しようとしても集中は続きません。これはどんな人でも同じです。本だと長い文をずっと読み続けることは相当な集中力を使い内容を理解するまでに集中力が切れてしまいます。

 

そこで今回、本を長く読めないあなたが、集中力を伸ばすのではなく今の集中力で内容を理解し本を読むことが楽しくなる方法をお伝えします。

 

これから私が紹介させていただくのは、長い集中力を持たないあなたが今の集中力のまま本の内容を理解し楽しくなる速読術の2つのポイントです。

 

この記事を読んでいただければ

 

・読書の楽しさがさらにわかり集中する時間が自然に長くなる。

・本を理解するポイントを早く捉えることができる。

・今までよりも倍以上、集中する時間での内容理解が増える。

 

逆に読まなければ

 

・読書をするのがしんどく長く読めない

・本を理解するポイントがわからず読破になってしまう。

・本の内容理解が変わらないまま、長く本を読めない。

 

というふうにいつまで経っても、自分が集中できる範囲での内容理解度が変わらないいままになってしまいます。

 

ぜひ、一生使えるピックアップ法の中の紹介する二つのポイントを理解しちゃいましょう!最後まで楽しんで読んでくださいね!

 

point1『キーワードの理解』

 

まず初めに、あなたに理解して欲しいことが『キーワードを理解する』ことです。

 

というのも、私も今皆さんが思ったようにキーワードってどうすれば見つかるの?どこに書いているのと思ったと思います。

 

実はこれを見つけるのは簡単で、まず本の表紙を見ましょう!その後にタイトル、帯の順番で見ていきましょう。その中で、その本のキーワード、何回も同じように書かれている言葉や自分が大事と思ったキーワードに丸をつけましょう。

 

なぜ、表紙やタイトルや帯を見るかというと、本の作者は買いての気になったジャンルで何百冊と並んだ本の中で買ってもらわないといけません。その中で買い手がどこに目をつけるかというと本の表紙やタイトルや帯に目がつき自分が得たい知識のキーワードがあると書います。だから表紙、タイトル、帯はキーワードの集まりなのです。

 

そのキーワードを目次に沿って線を引き、本に折り目をつけ、大事と思ったことを本に目もすることがキーワードの理解になります。

 

こうやってノートを汚すことで、ホットスポットが浮き上がり、どうやらこの章に力を入れているなと見えてきます。

それが見えるともう本が読めたみたいなもんです。

 

ここまでがキーワードの理解になります。

 

 

point2『重要な章の理解』

 

キーワードの理解ができれば、次は重要な章の理解です。

 

本は基本的に目次から始まり初めの1、2章は導入でそれまでのあなたの考え方の内容になっていることが多いです。

例えば、最近私が読んだ孫正義さんの高速PDCAという本では、初めのPDCAの導入部分、なぜPDCAが大事なのか、どんなものなのかという導入になっていました。

 

重要なのは3章目以降です。そこからが本当にあなたが得たい知識がのっています。

タイトル、帯、袖を読んでから目次を熟読し、その次に3章を読むのではなく、初めにと終わりにを読みます。

なぜ、初めにと終わりにを先に読むのかというと著者が一番気合を入れて書いているところで、著者はコンサートのように本を食い付かせたいし最後には感動させたいのです。

なので一番著者が気合を入れているところを読むとキーワードが浮かび上がってきて重要な章が浮かび上がってくるのです。

 

 

まとめ

本を買ったその日にタイトル、帯、袖→目次→初めに、終わりに、までを読むことで本の目次のキーワードに丸をつけることから始めましょう!

 

そして、次の日にでも本を読み確認作業をしましょう!これをする事によって本がとんでもなく読みやすくなります。

最後まで読んでいただきありがとうございます!!

 

本を読む時間が1時間もないあなたに届ける速読術

こんにちは、そくどくさんです!

 

今回は、読む時間が少ないから本に手をつけないというあなたのために、英語を勉強する為の時間作りについてお話ししていきたいと思います。

 

社会人にもなるといそがそいことが多く本を読める時間は少ないですよね。その少ない時間で本を読もうとしても、全く進まず内容理解がしにくく途中で本に手をつけなくなるのはよくありがちですよね。

 

私の場合、本気で本を読もうと思ったのですが大学に行きながら月に20万円稼ぐぐらいバイトをしていたので時間が少ししか取れない状況でした。

 

そんな忙しい中でも、月に10冊以上本の内容を理解し読めるようになりました!

 

ちなみに、これは私の頭がいいからではありません。ポイントは「たくさん早く読むための正しい速読のポイント」をマスターすること!

 

このポイントを実践できれば、たとえ忙しくて本を読む時間が少なくても、効率よく本を読むことができます!

 

これか私が紹介させていただくのは、あなたが少ない時間で本を読むことができる方法で、大きなポイントは2つです。

 

この記事を読んでいただければ

 

・自分がなぜ読書をしているのかすぐわかる。

・少しの読書時間で今よりも内容を理解し読み進めることができる。

・正しい速読の仕方のたくさん早く読む部分の大幅な理解ができる。

 

こんな風に、少ししか時間のない社会人のあなたの本の悩みを解決できるようになります。

 

逆に読まなければ

 

・間違った読書の目的を続けてしまう。

・少しの時間で本が進まず、いつまで経っても本に手をつけない

・正しい速読がわからず内容の理解ができない

 

というふうに努力と結果が反比例してしまっていつまで経っても少でしの時間で諦め本に手をつけないままになってしまうかもしれません。

 

ぜひ、一生使える正しい速読のたくさん読む方法をマスターしちゃいましょう!最後まで楽しんで読んでくださいね!

 

point1 『目的と締切を作る』

 

本を読む目的の大きな枠として快楽と学習。この二つの目的が大きくあります。

基本的にほとんどの人が学習。新しい知識をつけたいと思い読むはずと思います。

 

ですが、実際はほとんどの人が読破に必死で読み切った後の快楽を求めているのです。

まず、ここを読破ではなく吸収するという考えにすることが大事です。

 

本は目的と締切を作っていると早く読むことができます。

 まず初めに、あなたに意識して欲しいことが「目的と締切の設定」です。

例えば、私で言うと本の感想を友達にレビューのように3日に1回話すということです。

 

皆さんも今の時代簡単に目的と締切を決めることができます。

例えば

・誰かと会って本の感想を話す。

snsのレビューに書くなど発表する

 

など締め切りを決めてすると本はとんでもなく読むことができます。

 

実はこれが最強にして最大の効果を出す方法です。

 

 

point2『ピックアップ法』

ピックアップ法を簡単言い表すと、「重要なところをピックアップして読むことです」

本を読む中かで、先ほどにも出てきましたが本を全て読もうとしてはいけません。

 

あなたがなぜ本を読みたいのか、それは本を全て読み切ったという快楽ですか?

おそらくほとんどの人が違うと答え、学習のためだと言うと思います。

 

学習の目的のために何を本から得たいかというと、その本の大事な教えで合ったり、人生を変える言葉にあなたは出会いたいでしょう!

 

そーすると自然に、この本のどこが重要なのか、事前にざっくり地図があれば、どんなところにどんなことが書いてあるのか、誰かまとめておいてくれていたらと思いませんか?

 

実はあるんです!それは、目次です。

 

例えば、明日自分が何をしようかと前の日にto doリストを作成し熟読して、次の日を迎えたとしよう。その日はおそらくスムーズに物事を進めることができる。

 

これと同じで、本を読み出す前にまず目次を20分熟読してください。そうする事によって、本を読んでいくときの理解や読むスピードはとんでもなく変わってきます。

 

さらにこれと同時にやってもらいたいことが一つあります。それは買ったらすぐ読むことです。買ったときは熱が強く読もうと思うのですが、家に帰ると熱は冷めビールを飲むことなど考えるでしょう!?

なので、買ったらすぐに目次を20分ほど熟読をしましょう!

 

まとめ:このように、まず目的と締切を設定する。その中で目次を本を買った瞬間に熟読する事によって本を読むスピードと理解は飛躍的に今よりも早くなります。

 

いかがでしたでしょうか?このようにわざわざ時間を作るということよりも、自分に限られた読書時間で飛躍的に今とは内容の理解と読むスピードが速くなる速読方法があります。

 

 

これをするかしないかだけで、読書スピードと内容の吸収にかなりの差がつきます。まずは、正しい速読を少しづつ覚え、本を一冊読んでいきましょう!

やるかやらないかはあなた次第です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

次回は、今回出てきたポイントにさらに内容のリサーチの仕方を加えた集中力がなく長く本を読めない人や向けの内容になります。 

 

本の選びことがわからないあなたに!役立つ正しい本の選び方の2つのポイント

こんにちは、そくどくさんです!

本日から30代社会人の男性に届けるキャリアアップのための速読教室を大きなテーマとして書いていこうと思います。

 

その一歩目として今回は、本を読み自分に役立つ知識をつけたいが、どう本を選べばいいかわからないあなたのために、自分に役立つ正しい本の選び方の二つのポイントについてお話ししていきたいと思います。

あなたは本を選ぶときに、何の本を読もう、どう本を選ぼうと思ったことはありませんか?hoto会員1000名に購入する際の本の選び方のアンケートを二つ取った結果を参考に考えたいと思います。

 

一つ目の質問は、本を購入する際に選び方で困ったことはありますか?という質問でやく50%の人がよくある、たまにあるに回答。

 

二つ目の質問は、本を購入後の本の内容はイメージと同じだったかという質問で、約70%の人がよくあるとたまにあるに回答。

 

なのでこの結果でわかるように、実際に自分に役立つ本を買えているのかというと大多数のほとが買えていないという事になります・・・!!

 

私の場合は、本気でビジネススキルを勉強しようと思いましたが、本屋にはビジネス書は山ほど溢れかえっているしどれを選べばいいか迷い直感だけで買っていました。

直感で本を買っていた私でも今では、自分に役立つ知識が詰まった本を選ぶことができています。

 

今回紹介するこの二つのポイントをマスターすること!!

ちょっとしたコツさえ掴めば、自分を理解してあなたの今を変える本を手にすることができるようになります。

 

これから私が紹介させていただくのは、自分に役立つ正しい本の選び方の2つのポイントです。

 

この記事を読んでいただければ

・あなたにあった一冊を選ぶことができる。

・無駄な本を買わなくてすむ。

・必要な知識を学ぶことができる。

 

逆に読まなければ

・あなたにあった本を選ぶことができない。

・無駄に本を買ってしまう。

・必要な知識を学べず、時間だけを使う

 

という風に、反比例を起こしあなたに取っての必要な一冊に出会えないかもしれません。

ぜひ、将来を変えるためにぜひこのポイントをマスターして最後まで楽しんでください。

 

1.目次を見る

なぜ目次を見るのかというと、目次は最初の流れを目に見えやすくすし、その本の方向性を示した地図のようなものだからです。

 

その中で自分が欲しい知識が目次にのっているのかを見る事によって自分が求めていることが得れるのかその道の地図を示してくれているのです。

 

2.本の真ん中のページを10ページ読む

おかしくなっている本は、同じことを何度も繰り返してるとか、論理構造がおかしいいなどがあります。

これを見抜くにはその本の真ん中のページを10ページ読むことでわかると言われており、それで何を言っているかわかる本はいい本である可能性が高いです。

著者は最初と最後に書く力を入れます。なので、真ん中の分がだれてしまったりすることがあります。

基本的には、最初と真ん中と最後を見る方が良いと言われているが、手っ取り早く時間をかけないためにこの読み方をして、本屋で一つの本に時間をかけないで、いろんな自分が気になった本を読んでいって、その中で自分に役立つ一冊を選んで欲しいです。

 

まとめ

本を選ぶときは目次という地図を見て自分に役立つのゴールに辿り着けるのかをみて、その中で真ん中を10ページ読むことでよくかけているいい本なのかを見てみる。

 

これをするかしないかだけで、自分に役立つ正しい本が選べるのか選べないのかに大きく関わります。それで変わるのはあなたの未来です。